資産形成

コインチェックのセキュリティは大丈夫?過去の事件から学ぶ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 

ジロー君
ジロー君
コインチェックって、過去にハッキング事件があったんでしょ? 今は本当に安全なの?

 

2018年の事件を知っている方は、不安に感じるのも当然です。しかし、あれから7年。コインチェックのセキュリティは劇的に改善されました。

この記事では、事件の教訓から現在のセキュリティ体制、そしてあなた自身でできる5つの防衛策まで、包み隠さずお伝えします。

結論:現在のコインチェックは安全性が大幅に向上していますが、100%安全な取引所は存在しません。だからこそ、自己防衛との組み合わせが重要なのです。

 

1. 2018年NEM流出事件の教訓

2018年1月26日、コインチェックから約580億円相当の仮想通貨NEM(ネム)が不正流出しました。国内最大級の仮想通貨流出事件として大きな衝撃を与えました。

原因:顧客のNEMをインターネットに接続された「ホットウォレット」で管理していたため、ハッカーの標的になりました。さらに、セキュリティ強化技術「マルチシグ」も未対応でした。

対応:コインチェックは被害を受けた約26万人に対し、総額466億円を日本円で補償。自己資金での全額補償は異例の対応でした。

この事件は業界全体に「セキュリティ最優先」の意識改革をもたらしました。

 

2. 事件後の3大セキュリティ強化策

1. コールドウォレット管理の徹底

現在、コインチェックは顧客資産の95%以上をコールドウォレット(インターネットから完全に切り離された保管方法)で管理しています。

  • ホットウォレット:即座に送金可能な最小限のみ
  • コールドウォレット:複数の物理的な金庫で分散管理
  • 移動時:複数人の承認が必要な体制

これにより、オンラインからのハッキングリスクを大幅に削減しています。

 

2. マルチシグ対応

マルチシグとは、仮想通貨を送金する際に**複数の秘密鍵(パスワード)**が必要になる仕組みです。

例えるなら、銀行の貸金庫が複数の鍵を同時に使わないと開かないようなもの。1つの鍵が盗まれても、資産は守られます。

コインチェックは現在、主要通貨すべてでマルチシグを採用しています。

 

3. 金融庁の監督強化

事件後、コインチェックは東証プライム上場のマネックスグループの完全子会社となりました。

  • 金融庁による定期的な立入検査
  • 外部セキュリティ企業による監査
  • 財務状況の透明性確保
  • 内部管理体制の強化

大手金融グループの管理下で、銀行並みのセキュリティ体制が整備されています。

 

3. 他社とのセキュリティ比較

主要取引所のセキュリティ対策を比較してみましょう。

セキュリティ項目 コインチェック bitFlyer GMOコイン
コールドウォレット
マルチシグ
不正ログイン補償 ○(最大100万円) ○(最大500万円) ×
SSL通信
2段階認証
金融庁認可

各社とも基本的なセキュリティは整備済み。コインチェックも業界標準以上の対策を実施しています。

 

4. 今すぐできる!5つの自己防衛策

取引所のセキュリティだけに頼らず、自分でできる対策を必ず実施しましょう。

 

1. 二段階認証の設定(必須)

設定方法(3ステップ):

  1. アプリストアで「Google Authenticator」をダウンロード
  2. コインチェックの設定画面でQRコードを読み取り
  3. 表示された6桁のコードを入力して完了

これだけで、不正ログインのリスクを99%以上削減できます。設定は5分で完了するので、必ず今すぐ設定してください。

 

2. 複雑なパスワード設定

強固なパスワードの条件:

  • 最低12文字以上
  • 大文字・小文字・数字・記号を混在
  • 他サービスとの使い回し厳禁
  • 定期的な変更(3ヶ月に1回)

例:Cc2025@Inv3st!Moon (良い例) 避ける:coincheck2025 (悪い例)

 

3. 定期的なログイン履歴確認

月に1回は必ずログイン履歴をチェック。

  • 見覚えのない時間帯のアクセス
  • 海外からのアクセス
  • 異なるデバイスからのログイン

不審な履歴を見つけたら、即座にパスワード変更とサポートへ連絡を。

 

4. 大口資産はハードウェアウォレットへ

100万円以上の資産を持つなら、ハードウェアウォレットの導入を検討しましょう。

製品名 価格 特徴
Ledger Nano S Plus 約12,000円 コスパ最高
Trezor Model T 約30,000円 タッチスクリーン搭載

取引所に置いておくのは、売買に必要な分だけ。長期保有分は自己管理が最も安全です。

 

5. フィッシング詐欺対策

絶対に守るべきルール:

  • 公式URL(coincheck.com)をブックマーク登録
  • メール内のリンクは絶対にクリックしない
  • 検索結果の広告は避ける
  • 個人情報を求めるメールは100%詐欺

コインチェックがメールでパスワードを聞くことは絶対にありません。

 

 

5. よくある質問

Q. 補償制度はある?

A. 二段階認証を設定していれば、不正ログインによる被害は最大100万円まで補償されます。

 

Q. ハッキングされたらどうなる?

A. 2018年の事件では全額補償されました。ただし、今後も同様の対応が保証されているわけではないため、自己防衛が重要です。

 

Q. 最も安全な保管方法は?

A. 少額は取引所、中程度は分散管理、大口はハードウェアウォレット。卵を一つのカゴに盛らないことが鉄則です。

 

まとめ

2018年の事件から7年、コインチェックのセキュリティは別物と言えるほど強化されました。

現在の3大対策:

  1. コールドウォレット95%以上
  2. マルチシグ完全対応
  3. マネックスグループによる管理

しかし、どんなに対策しても100%安全な取引所は存在しません

今すぐやるべき自己防衛:

  • 二段階認証(5分で設定)
  • 強固なパスワード
  • 定期的な履歴確認
  • 資産の分散管理

「取引所任せ」ではなく、「自分の資産は自分で守る」意識が大切です。

セキュリティ対策をしっかり行えば、安心して仮想通貨投資を楽しめます。まずは二段階認証から始めて、安全な投資環境を整えましょう。

無料で会員登録

詳しくはこちら

※初めての仮想通貨ならコインチェック

 


【注意】セキュリティ対策は日々進化しています。最新情報は公式サイトで確認してください。投資は自己責任でお願いします。

-資産形成